秋月にある「筑前秋月和紙処」で、昔ながらの紙漉きを体験!

handmade washi making 11 伝統工芸

福岡市内から車で約1時間、筑前の小京都と言われる秋月へ行ってきました。
城下町として栄えた歴史を持つ秋月、現在でも城館跡、武家屋敷、町屋などの建物があり、当時の面影を随所で肌に感じることができます。また、春は桜、秋は紅葉が有名で、多くの方が訪れる人気の観光スポットです。

そんな昔ながらの面影が残る秋月を訪れた目的は、紙漉き体験。昔ながらの手法で和紙を造り続けられている「筑前秋月和紙処」さんへお邪魔しました。

江戸時代から秋月に伝わる「秋月和紙」

江戸時代の中頃から、藩の奨励をうけ、盛んに生産されていた秋月和紙。しなやかで強いのが特徴、当時は髪を結う元結として重宝されていました。その伝統を引き継ぎ、昔ながらの手法で和紙を造り続けているのが「筑前秋月和紙処」さんです。

20軒ほどあった紙漉き屋も、今では「筑前秋月和紙処」さん1軒のみ。
明治9年(1896)創業の「筑前秋月和紙処」、昔から伝わる手透きという製法で紙を作られています。今回は工房の見学もさせて頂いたので,少し詳しく紹介します。

原料の「コウゾ」の木

kozo tree
handmade washi making 1

コウゾの皮を煮るのは大きい羽釜

handmade washi making 2

大きな水槽、ここでコウゾを流水の中に浸します

handmade washi making 4

煮て漂白しないと、白い紙はできません

繊維を細かく断ち切る機械

handmade washi making 6

叩いて細かくする機械

handmade washi making 7

水槽の中には細かくなったコウゾと糊、この水槽で紙漉きをおこないます。

handmade washi making 9

吊るされた棒がでている板を何度も往復させ、コウゾと糊と水をしっかりかき混ぜます

handmade washi making 10

簀桁を揺り動かして繊維を絡み合わせます

handmade washi making 8

漉いた紙を積み重ねて脱水

handmade washi making 5

脱水後、乾燥です

この一つひとつの工程をゆっくり、分かりやすく説明して頂きました。

簀桁を揺り動かし、いざ、紙漉き体験!

「上から紐で吊ってあるので、腕に力を入れなくて大丈夫だよ」とのことで、軽めに握っていました。
簀桁にコウゾと糊が混ざった水をいっぱいに汲むと、想像以上にずっしり。
 
「こんなふうに動かすよ。」と支えてくださってた手がなくなると、これまた重く感じる。

言われた通り、力を入れすぎず、揺り動かしてみると、意外に重くない。
不思議な感覚。

揺り動かすたびに、中の水が減っていき、平たい繊維が一面に。かなり厚めですが。しかも均一に広がってないって言う(笑)

自分で漉いた紙は、乾燥後に送って頂くこともできますよ。

今回の体験で、久々に実感しました。「何事も体験してみないとわからない」

どんなに話を聞いても、どんなに頭の中で想像しても、体験に勝るものはありません。工房見学から体験を通して、手透き和紙の素晴らしさを実感することができました。

白い和紙以外も、紅葉や珈琲、葛が入った和紙や、色のある手透き和紙も「秋月和紙処」さんでは作っています。

書道家の方が多く愛用されているそうです。薄い和紙や厚い和紙、柔らかい和紙や固い和紙、他の物が混ざった和紙など種類が豊富です。お好みの和紙を見つけてください。

秋月で、紙漉き体験ができるのは「筑前秋月和紙処」。
ご希望の方はお問い合わせを。

↓ ↓ ↓

福岡県朝倉市秋月424-2
TEL 0946-25-0517
OPEN:10:00~17:00(火曜定休)

Comments